cached

.

wETHの購入はJPYCルートがとってもお手軽

先日はTeraの話題に軽く触れましたが、あなたは日本発ステーブル「JPYC」を購入されたことがありますか?
日本円から「wETH」を調達する際、JPYCを利用するとGAS代も安くかんたんにwETHが買えたので、備忘録として残しておきます。

Polygonネットワークの追加

あらかじめウォレットにMATICネットワークを追加しておきます。
すでに追加済みの方は次の項目まで飛ばしてください。

追加方法は私がダラダラ書くよりも、Binanceアカデミーにわかりやすく書かれていたのでここでは省きます。
academy.binance.com

マウス操作とコピペだけで進められるかと思います。

JPYCの購入→MetaMaskへ送金

JPYCの購入には、日本円の銀行口座、またはMetaMaskなどのウォレットが必要です。仮想通貨でも購入できるようですが、今回は日本円で購入することを前提に進めていきます。
JPYCは以下の販売所から購入が可能です。

jpyc.jp

今回、ネットワークはPolygonを選択します。お持ちのウォレットアドレスを「送信先アドレス」に貼り付けて完了です。
あとは送金を待ちます。送金が完了したら「JPYC送信完了のお知らせ」というメールが届きます。MetaMaskで残高が反映されているか確認しましょう。

1JPYC=1円と直感的に金額を把握しやすく、私たち日本人にとっては馴染みやすいのではないでしょうか。

しいて不便があるとすれば、最低購入金額は10,000円からです。
あと時間帯によって送金に時間がかかることがあるようです。私は17時頃に購入→その日の夜中に着金確認メール、翌日早朝にJPYC送信完了の連絡が入っていました。MATICをスワップする場合と比べ時間はかかる印象がありました。

QuickSwapでwETHにスワップ

QuickSwapを利用してJPYCをwETHにスワップします。
QuickSwapは検索エンジンから探さず、公式Twitterのリンクからアクセスしてください。詐欺サイトが増えているので念のためです。

twitter.com

使い方についてですが、まずウォレット(MetaMask)を接続します。
続いて画面左上の「SWAP」を押します。すると以下のような画面に遷移したかと思われます。

QuickSwapでのスワップ_その1

「From(スワップ元)」と書かれた枠内の右にあるプルダウンメニューを開き、「JPYC」と入力します。

QuickSwapでのスワップ_その2

同じように「To(スワップ先)」に「ETH」を入力します。
ここで表示が「ETH」となっており紛らわしいのですが、ちゃんと「wETH」にスワップされます。

QuickSwapでのスワップ_その3

上記の状態になったら、あとは「Switch to Matic」を押してMetaMask側での認証を進めていけば完了です。
ガス代も安く、ETHをブリッジする手順よりもかんたんです。ぜひ「wETH」が入り用の際にはお試しください。

突然の通知

五輪開催はどうなるの、と世間が騒ぐ半年ほど前。
つい最近買い替えたばかりだと思っていたスマートフォンを新調した。

定期的に訪れるIT断捨離の時期も重なり、いわば確信的にアプリのデータ引き継ぎを怠った。
後日でも、とずるずる事態を先延ばしにしていき、気づけば「屋外でマスク不要」という時代がやってきている。
この期間、引き継ぎを忘れたデータが必要になることはなかったし、当然のようにP8 liteのパスワードも忘れてしまった。

==========================================================

気づけば、世間では「万歩計が金になる」時代になりました。
自分は2017年から界隈の情報を眺めてきましたが、文字通り指をくわえて見ていただけで、今でも貧民です(*ノω・*)

たらればはつきものの業界だと思います。
自分もあーだったらこうだったらと色々思うことはありますが、直近のLUNA暴落でも指がふにゃふにゃになるまで見ているだけだったので、嗅覚、平たく言えば才覚がないなと痛感させられますね。

https://www.tradingview.com/x/J1gsqxiv/

若いトレーダーの方々が短期的にとんでもないパフォーマンスを叩き出している。
だからといって焦ることもなくなりました。負け惜しみではなく、正直自分がワンショットで八桁や九桁のポジを握っておける姿が想像できないです。ポジション持ったまま長期入院してたとか、強制的に相場を見ない環境以外では無理ですね。グレアム、バフェットというバリュー投資村の住人が長期間に渡りアウトパフォームしているように、運だけでは計り知れない実力が相場にはあるんじゃないかと思っています。

==========================================================

才能がないから諦めきれないのは相場に限らずですが、今は完全に自動売買(EA)での運用に切り替えています。正直いまはEA界隈の情報発信もTwitterやnoteが主流っぽいですが、せっかくなのでぼちぼちブログも更新していければと考えています。

久しぶりに記事を書いたら疲れたので、今日はここまで。
ではでは~。

アルゴリズム取引の正体

読んでいる最中ですが、用語などについても丁寧に説明されていて、学習にうってつけ。
整理がてら一部記事にしておきます。

アルゴリズム取引の正体

アルゴリズム取引の正体



・潜在コスト

売買の意思決定時の価格と実際の売買結果との差で認識されるコスト。
潜在コストは、インプリメンテーション・ショートフォール(IS)という量で定量化される。

潜在コストは、遅延コスト、流動性消費コスト、取引情報流布コスト、タイミング・コスト、機会コストに分解できる。

また、流動性消費コストと取引情報流布コストはマーケット・インパクト・コストと呼ばれる。
なお、種類によってはコストではなく収益になる場合もある。(たとえば、遅延コスト)

マーケット・インパクト・コストとトレード・コストは、トレードオフの関係にある。トレード・コストは分割注文にかかる全体の時間が短いほど、その価格変動も小さくなると期待できる=絶対値も小さくなると期待できる一方で、全体の注文時間を短くすることにより、マーケット・インパクト・コストは大きくなるからである。


・リスク
マーケット・リスク、信用リスク、オペレーション・リスク、未約定リスク、タイミング・リスクなどがある。


流動性
以下、引用
証券の市場取引において、「流動性がある」とは、一般に、短時間でより多くの取引を大きな取引コストを伴わずに何度も執行可能な状態をいう。流動性は、相対的な概念ではあるが、ある程度定量的に定義も行われ、計測もされている。


株と外国為替取引の違いについて、約定拒否の有無と流動性情報の把握手段の差異について挙げられていた。
流動性の概念については、曖昧に理解していた部分が多々あったので勉強になる。
基本的に、FXで板情報だけを用いた投資家行動の詳細な分析は極めて難しい。
一部の証券会社では板情報を公開していて、それを利用したトレード手法も公開されているがそれ単一でどうこうできるものではないということ。


それとは別に、トレード手法が年々高度化していることも指摘されていた。
人工衛星画像を利用していたり、とある業界の測定データを分析して得られた情報を提供しているケースなど。
入力データの多様化がすさまじい。
自分も昨年は生データの取得から分析にチャレンジしてみたが、GIGOも避けられないから難しいことだと思う。

Jupyterで出力されるデータフレームの表示カラム数を増やしたい

pd.set_option("display.max_columns", [任意のカラム数])

補足ですが、Jupyter上で調べたい関数の頭に?をつけると詳細を確認できます。


Jupyterでは、以下のような小技も、知っておいて損はないですね

iPython でちょっと便利なショートカットとか - 人生いきあたりばったりで生きてます@はてな

Homebrew must be run under Ruby 2.3! You're running 2.0.0. (RuntimeError)

.env
/macOS Sierra 10.12.6
/ruby 2.0.0p648

わざわざ残すまでもないことだけれど、一応メモ。

brew install package_name

で、表題エラー

Homebrew must be run under Ruby 2.3! You're running 2.0.0. (RuntimeError)

Homebrewを長らくupdateしていなかったので、update

brew update

Link:
https://github.com/travis-ci/travis-ci/issues/8552#issuecomment-335430374